ふるさと納税でコールマンオンラインショップのポイントがもらえる長野県小谷村ですが、実際に今年分を寄付してきたので、ポイント獲得から使用までの方法をご説明します。
非常にお得なので、まだの方はぜひやってみてください。
なお、ふるさと納税によるポイント獲得までの流れについては、こちらの記事をご参照ください。
リンク:キャンプ・アウトドア好きのふるさと納税は長野県小谷村で!
上記のリンクにも詳しく書いていますが、コールマンのオンラインショップのポイント以外にも、モンベルのポイントバウチャーにも交換できます。
今回は全てコールマンのポイントに交換してしまったので、モンベルのポイントに交換した際にはまたやり方等をご紹介します。
長野県小谷村への寄付は2回以上に分割しても大丈夫!
長野県小谷村への寄付ですが、100,000ptコースや15,000ptコース、3,000ptコースといった具合に、もらえるポイント(寄付できる金額)がコースになって予め決められています。
寄付によるポイント還元率は30%ですので、15,000ptコースは50,000円の寄付が必要になります。
しかし、ポイント還元率が30%だからと言って寄付額を任意に設定できるわけではないので、単純に「60,000円寄付するから18,000pt獲得!」というわけにはいきません。
では、近い金額までしか寄付できないのかと言うと、実はそんなことはありません。
18,000ptもらうには、15,000ptコースと3,000ptコースを、2回に分けて別々に申し込めば良いのです。
同じ寄付者情報で2回に分けて寄付しても大丈夫か不安でしたが、実際に寄付してみたところ、問題なくポイント付与されました。
このやり方であれば、モンベルのポイントとコールマンのポイント、両方をもらうこともできそうですね。
まだ欲しいギアが決まる前に、とりあえずふるさと納税をしてポイントだけもらうという方は、自分がどちらのブランドの商品をよく買うか、ある程度目処を付けてから買うのが良いと思います。
なお、ふるさと納税でもらったポイントの利用期限は約一年間程度ですので、使い忘れのないようご注意ください。(コールマンの場合)
付与されたポイントを使って買い物しよう
ポイントが付与されたら、次はいよいよ買い物をしてみましょう。
私の場合、寄付してからポイント付与までは一週間程度でした。
ポイントが付与されたらこのようなメールが来ますので、毎日オンラインショップをチェックする必要はありません。
なお、ポイント付与までの時間はその時の自治体の状況等によって異なりますので、参考程度にしてください。
ポイントが付与されるとこのようなメールが届きますので、届いたらいよいよ買い物です。
ふるさと納税の申請時に記入したコールマンオンラインショップの会員IDでログインし、そこでもちゃんとポイントが付与されているかを確認しましょう。
ポイントが付与されていたら、欲しかったギアを探します。
コールマンのオンラインショップはカテゴリ分けされているので、カテゴリから探すと分かり易いです。
私の場合は今回ヘキサタープが欲しかったので、「テント&タープ」の項目から検索していきます。
購入ページまで進んだら、あとは使用するポイント数を入力するだけです。
スポンサーリンク全額ポイントで支払うことはできないので注意!
コールマンのオンラインショップでのポイント使用時に注意が必要なのは、全額をポイントだけで支払うことはできない、ということです。
これはシステム上の制限だそうで、クレジットカードの場合は1円以上の金額を支払えば良いようです。
なお、コンビニ決済ならコンビニ決済手数料額分が、代金引換なら代引き決済手数料額分がポイントでは支払うことができません。
とはいえ、コンビニ決済と代引は手数料がかかってしまうので、基本的にはクレジットカードをおすすめします。
クレジットカードの場合は1円以上の支払いが必要なので、15,000円の商品を買う場合は14,999ptまで使用できるわけです。
私の場合は18,000pt持っていて18,144円のものを購入したので、もともと144円の現金支払いが必要でしたので、その点についてはあまり気にする必要はありませんでした。
しかし、144円しかお金を使わないというのは物凄い得した気分になります。
(新たに仲間入りしたヘキサタープについてはまた別途レビューします。)
まとめ。ふるさと納税を活用してお得にキャンプ道具を手に入れよう!
ふるさと納税を活用することで、毎年お得にキャンプ道具を買うことができます。
しかも2,000円を除いて自分が翌年度に納める住民税から控除されるので、実質負担額は2,000円で済みます。
つまり、今回私は18,144円のヘキサタープを2,144円で購入したことになります。
ただし、ふるさと納税の返礼品は政府の意向もあり、現在自粛傾向にあります。
長野県小谷村も昔は寄付額の50%を返礼品としてポイント還元していたようですが、現在は30%と縮小されています。
現在の「還元率30%」という状態もいつまで続くか分かりませんので、興味がある方はお早めにご活用ください。
よろしければこちらもどうぞ。