ゆるキャン△コラボ!ステンレスマグを使ってみた【ゲーセン景品】

この記事は約6分で読めます。

友人がゲームセンターで取った、ゆるキャン△のステンレスマグを貰いました。

昔はよくゲームセンターで、どこに飾るでもない漫画やアニメのフィギュアを取ったりしたものです。

最近は「キャラグッズなんてあっても邪魔になるだけ」と、すっかり疲れた考え方になってしまいました。

まぁ、ああいうのは一時の昂揚した感情と共に楽しむものなので、最近がっつりサブカルを楽しむ時間がなくなったのも事実でしょう。

 

しかし、キャラグッズが実用的なものとなれば、話は別です。

少し値段が高くなるかもしれませんが、それはデザイン代のようなものです。

若干高いがデザインが自分好みのキャンプ道具を買った、と思えば捉え方は変わって来るかもしれません。

というわけで、ゆるキャン△のステンレスマグをゲームセンターで取ってみました

正確には、ゲームセンターで友人が取ったものを貰いました。

ゆるキャン△のちくわのマグ

なお、ゆるキャン△って何?と言う方は、こちらもご参考にしていただければと思います。

リンク : 現役キャンパーが語る「ゆるキャン△」の魅力!【感想・レビュー】

スポンサーリンク

ゆるキャン△のステンレスマグをゲームセンターでゲット

今回はゆるキャン△のステンレスマグを、ゲームセンターの景品でゲットしました。

自分でゲットしたわけではないので、あの景品を取る楽しさは味わっていないんですけどね。。

ゲームセンターは取ること自体が目的の1つなので、行くとついついやりたくなってしまいます。

友人は特にゆるキャン△のファンではないのですが、たまたま目に付いたので取ったのでくれたとのこと。

 

今回ゲットしたのは、ゆるキャン△のステンレスマグ、2色です。

デザインはピンク、紺、赤の3種類あり、そのうちの2つを取ったということになります。

ゆるキャン△のステンレスマグのパッケージ

取ったのはピンクと紺です。

個人的な好みで言えば赤>ピンク>紺の順に好きなデザインなので、ゲームセンターで見かけたら自分でも取ってみようと思います。

2個で約3,000円の投資

このステンレスマグを取るのにかかったお金は、2個で約3,000円だったそうです。

ステンレスマグは平均的に値段が安く、1,000円を切るものも多数あります。

コールマンのステンレスマグ300も、900円前後で販売されています。

 

そんな中、ゆるキャン△のコラボステンレスマグが1,500円という価格はそれほど高くはないと思います。

1.5倍と考えると高く感じますが、こういったIPビジネスは版権料が上乗せされているので、高くなるのは当然です。

その上乗せが500円程度ということであれば、許容範囲内ではないでしょうか。

キャンプに持って行きたくなる可愛いデザイン!

今回取ったのステンレスマグは、なでしこが元気よく走り回るピンクのデザインと、野クルメンバーが揃った紺色のデザインです。

紺色の方はふもとっぱらの雄大な富士山の前に、集合写真のように並んでいます。

ゆるキャン△のステンレスマグ(紺)

これはぜひふもとっぱらに持って行って使いたいですね。

リンク : 絶景の富士山!ふもとっぱらキャンプ場で朝焼けを見よう【ブログ】

 

ピンクの方はなでしこカラーの可愛らしいデザインです。

ステンレスマグなのであまり気になりませんが、色合い的にできれば女の子が使った方が映えますね。

なでしこのステンレスマグ

2色以上を取って、男女で分けて使うといいかもしれません。

小さい女の子がいる家庭では、もっと喜ばれると思います。

スポンサーリンク

楽天市場でも売っていた

せっかく苦労して獲得したゲームセンターの景品ですが、普通に楽天市場でも売っていました

ゲームセンターの景品は、どうせならゲーセン限定にしておいて欲しいですよね・・・。

ゲーセンでゲットした人がメルカリやヤフオクに出すのは良いとして、普通に業者がECサイトで売るのは切ないものです。

 

ここでは3個で税抜き3,888円、税込み4,199円です。

これに送料500円がかかるので、3個で4,699円(税込・送料込)です。

1個あたりに換算すると1,500円強なので、ゲーセンで獲得した時とかなり近い数字になります。

これは偶然なのか、はたまた仕組まれた罠なのか、そこの所は調べようがありません。

ただ、ゲームセンターが確率機だったとしたら、これは孔明の罠なのかもしれません。笑

ダブルマグで取っ手がプラスチックなので、直火はNG

ステンレスは非常に頑丈な金属で熱に強いため、直火ができるものが多いです。

家にステンレスの鍋を持っている方も多いのではないでしょうか。

当然、躊躇わずに火にかけていますよね。

 

しかし、ステンレスマグの場合、シングル構造かダブル構造かで直火ができるかどうかが変わります。

詳しくは以下の記事を読んでいただければと思います。

リンク : 直火可能で便利!チタンではなくステンレスのマグを買ってみた

 

ダブルマグの場合、保温力が高くなる反面、金属を多く使うので値段が高くなります。

そのため、こういったキャラグッズは機能性は二の次なので、よりコストがかからないシングルマグである、というのが定石です。

しかし、このステンレスマグ、おそらくダブル構造です。

どこかに書いてあるわけではありませんが、明らかに厚いので、十中八九ダブルマグでしょう。

また、取っ手の部分も熱くならないよう、プラスチックで作られています。

そのため、このマグを直火にかけることはできません。

 

まぁ、せっかく可愛いデザインなので、直火にかける人もそうそういないと思います。

直火にかけると少なからず変色してしまいますからね。

スポンサーリンク

キャラグッズが実用的なのは嬉しい!

ゆるキャン△はキャンプの漫画・アニメだけあって、キャラグッズもキャンプ関係のものが多いです。

こういったキャラグッズは一時的に欲しくなって手に入れても、熱が冷めれば要らなくなるものが大半です。

実際飾る以外の使い道がないものがほとんどなので、他に飾りたいものが手に入ったら、その場所を交代させるしかありません。

飾る場所も有限ですからね。

 

しかし、ステンレスマグであれば、普通にキャンプ道具として使えます

ゆるキャン△のステンレスマグ

もちろんステンレスマグやチタンマグも持っていますが、これらは直火を想定してシングル構造のものを買っているので、ダブルマグは持っていません。

冬キャンプの夜は飲み物やお酒を加熱しながらだらだら飲むことが多いので、シングルマグの方が向いています。

しかし、朝食後にスープやコーヒーを飲む分には、再加熱する必要はありません

それよりも保温力が高く、温度が長持ちするダブルマグの方が相性が良いです。

感想、まとめ。キャンプをしなくてもゆるキャン△ファンは必見!

ゆるキャン△のステンレスマグを、キャンパー目線でご紹介しました。

しかし、ステンレスマグが実用的であることは、決してキャンパー限定のものではありません

普段からあまりキャンプをしないような人でも、家で使うマグとしても、ダブルマグは優秀です。

 

最近のキャラグッズには、こういったマグカップ以外にも、モバイルバッテリーがあったりと、実用的なものが多いです。

特にゆるキャン△はフィールドキャンプを題材にしているので、キャンプ用品が多く、実用的なものが多数あります。

せっかくアニメも盛り上がったので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

// adsense遅延