キャンプで簡単!飯盒炊爨のやり方と美味しいご飯を炊くコツ

この記事は約9分で読めます。

昔は、キャンプと言えばバーベキュー!キャンプファイヤー!飯盒炊爨!というイメージがありました。

面倒くさいときは、パパっとライスのような湯煎タイプのインスタントライスを使ってしまうこともあります。

 

しかし、飯盒炊爨で炊いたお米の方が間違いなく美味しいです。

キャンプファイヤーはなかなか出来ないですが、飯盒炊爨は簡単に実践でき、手軽にキャンプ感を味わうことができます。

 

なかなか家で飯盒炊爨をするわけにはいかないですが、キャンプであれば心置きなく火にかけることができます。

焚き火で飯盒炊爨をする様子

ちなみに「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」であって、「飯盒炊飯(はんごうすいはん)」ではありません。

現代ではお米を炊くことを「炊飯」と言いますが、飯盒の場合は「炊爨」が正解です。

よく間違われるのでご注意ください。

スポンサーリンク

まずはハンゴウを手に入れよう

飯盒炊爨を始めるためにはまず飯盒がないと始まりません。

飯盒でなくても、土鍋やダッチオーブンでもお米は炊くことができます。

しかし、「飯盒炊爨」をやるのであれば、やはり本格的な飯盒が欲しいですよね。

 

飯盒はアウトドアショップでしか手に入らないようなイメージがありますが、実は意外とホームセンター等でも売ってたりします

特にキャンプやアウトドアのハイシーズンでは、一般的なスーパーでも買うことができる場合もあります。

私はキャプテンスタッグの飯盒を使っていますが、飯盒には最新モデルというものも特にないので、どれを使ってもほとんど一緒です。

 

特殊なキャンプ道具であれば手に取って見るメリットもありますが、飯盒についてはあまり拘らず、インターネットで買ってしまうのが良いでしょう。

 

値段もそれほど高くない上にとても丈夫で長く使えます。

キャンプの度にお米を炊くわけではないですが、持っておくと長く使えます。

 

あとは100円均一等でしゃもじを買っておけば道具は準備完了です。

しゃもじを忘れるとお米を取り出すのが非常に大変になります。

 

飯盒の底に残ったお米は固くなっているので、割りばしでは簡単に折れてしまいます。

キャンプ用の箸もそれほど丈夫なものではないので、しゃもじは忘れずに買っておくようにしましょう。

何合炊くかは内蓋と外蓋で測れる

それでは、飯盒としゃもじを手に入れたら早速炊いてみましょう。

まずはお米の量を計ります。

飯盒には内蓋と外蓋が付いていますが、内蓋はすりきり2合、外蓋は3合です。

飯盒があれば計量カップは必要ありません。

まずはこれを使ってお米を計ります。

 

キャプテンスタッグの飯盒を使用する場合は4合炊きなので、内蓋×2回が最大量になります。

お持ちの飯盒によって最大サイズが異なりますので、よく確認するようにしましょう。

 

なお、1合を量りたい場合は、3合の外蓋と2合の内蓋を組み合わせて使います。

つまり、1合を計りたい場合は、外蓋(3合)にすりきり入れたお米から、内蓋(2合)にすりきり入れた残りが3合-2合=1合ということになります。

 

次に水を計りますが、水については飯盒の内側に線がついており、下の線が2合、上の線が4合です。

1合、3合の水の量は、これを目安に調整します。

1合と3合のメモリはありませんが、ちゃんと2合と4合のメモリを目安にしている限り大きく失敗することはありませんので、あまり神経質にならずに入れてしまって良いです。

飯盒炊爨のイラスト

スポンサーリンク

はじめチョロチョロ中パッパは誤り?

お米の炊き方で「はじめチョロチョロなかパッパ」と言う言葉を聞いたことがありますでしょうか。

はじめはチョロチョロと弱火で加熱し、途中から強火にしてパッパと炊く、というものです。

 

でも、実は現代ではこのように炊くとあまり美味しく炊けません。

基本的には、はじめは強火で、沸騰してきたら弱火に戻す、という炊き方がおすすめです。

 

では、「はじめチョロチョロなかパッパ」は誤りなのでしょうか。

これには諸説ありますが、私が調べた中では以下の解釈が一番合理的であり、理に適っていると思いました。

  • はじめはチョロチョロと弱火でじっくり加熱することで、米全体に水分や熱が伝わり美味しく炊ける。
  • しかし、昔と比較して現代のお米は柔らかく、また精米技術が発展して水分や熱の伝わりが早いため、現代では「なかパッパ」からはじめた方が良い。

つまり、現代のお米は最初に弱火でチョロチョロと加熱しなくても、美味しく炊けるほど精米技術が発展した、ということです。

 

そのため、「はじめちょろちょろ、なかパッパ」という言葉は昔は正しかったけど、現代では誤りな炊き方と言うことができるでしょう。

飯盒でのお米の炊き方

お米を測ったら、いよいよ飯盒炊爨を始めましょう。

やることは火にかけるだけですが、ちょっとしたコツで美味しく炊くことができるようになります。

 

なお、はじめにお米を炊く時は内蓋を外すことを忘れないでください。

私も最初の頃はよく分からず、内蓋をつけたまま炊いていましたが、これは誤りです。

 

さて、お米の炊き方ですが、色々なホームページを見てもサイトによって異なります。

前提として、お米の硬さの好みによって炊く時間は変わってくることを覚えておいてください。

どの時間が正解、ということはありません。

 

硬いお米が好きな人、柔らかいお米が好きな人、それぞれ自分なりの炊き方を見つけていただければと思います。

私の経験上、おすすめな炊き方は次のとおりです。

  1. 飯盒にお米と水を入れたら、30分程度放置します(これを前浸漬という)。
  2. 強火にした火にかけ、一気に加熱します(前浸漬の時間を取らない場合は弱火から始めてください)。
  3. 沸騰して少し吹きこぼれてきたら火から少し遠ざけて弱火にします。
  4. 中で沸騰が終わったら、火から上げます。(割り箸等で蓋の上を触れば、沸騰しているかどうか分かります。)
  5. 火傷に注意しながら、飯盒を逆さまにして10分程度蒸らします。
  6. おいしいごはんの出来上がり!

飯盒炊爨をしている間、どうしても蓋を開けて中の様子を見たくなりますが、「赤子泣いても蓋取るな」という言葉の通り、蓋を開けてはいけません。

蓋を開けると蒸気が逃げ、蒸らす工程に影響が出ます。

 

ただ、蓋を開けると味が落ちるのは事実ですが、蓋を開けたからと言って失敗するほど不味くなるわけではありません

正直、私は安い舌をしているので、一度蓋を開けたお米と、一度も蓋を開けていないお米を並べられ、「効き米」をしたとしても、絶対に当てられる自信はありません。

それよりも失敗して焦げたり、おかゆ状態だった方が残念ですし、一目瞭然です。

 

初心者の方は「最高の出来」は諦めて、開けて味見するのも選択肢の一つだと思います。

ほくほくのお米

まずは焦がさず、芯を残さず、成功させることを目標としましょう。

スポンサーリンク

美味しく炊くコツ

キャンプで美味しくお米を炊くためには、当然火加減は重要です。

強火にするタイミング、火にかける時間、火から遠ざける時間、これが一番重要なのは言うまでもありません。

 

しかし、意外と忘れがちで重要なのが、しっかり「蒸らすこと」です。

炊き上がった状態のままでは、お米は上の方が硬く、下の方が柔らかい状態です。

そこで上下逆さにすることで、下の方にも蒸気が当たり柔らかくなります

上下逆さまにする時は、蓋が外れてお米が落下しないように優しく丁寧に逆さにするようにしましょう。

 

ただし、優しく逆さにしただけでは、お米が飯盒の底にくっついたままになるので、下の方まで蒸らすことができません。

そこで、飯盒を逆さまにした後、中のお米が下に落下するように、上からトントンと叩いてあげると良いです。

この工程を行うことでお米にムラがなくなり、最後まで美味しく炊くことができます。

 

なお、上手く逆さにしないと蓋ごと中身が落ちたり、炊き方が不十分だと中から水(熱湯)が出てきてしまいますので注意してください。

追記 : 飯盒を逆さまにひっくり返すのは間違い?

コメント欄にて、「飯盒をひっくり返して蒸らすのは間違い!」とのコメントをいただきましたので、追記します。

 

調べてみると、たしかに「ひっくり返して蒸らす派」と「ひっくり返さない派」がいるようです。

しかも意見もかなり割れています。

 

ソースを調べてみると、NHKで「飯盒は蒸らす時にひっくり返さない」と放送されていた模様。

本当に放送されていたとしたら、かなり信頼性の高いソースですね。

そして日本キャンプ協会でも、「飯盒はひっくり返さない」と書いてありました

飯盒は蒸らすのか

出典 : 日本キャンプ協会

 

どちらも信頼のおける公的機関なので、安全面から見ても「飯盒はひっくり返さない」というのが正しい気がします

 

では、なぜ「飯盒はひっくり返して蒸らす」という説が多いのでしょうか。

すると、一つの事実が分かりました。

 

キャプテンスタッグの飯盒①

上記はキャプテンスタッグの飯盒です。

拡大してみると・・・「逆さにして約10分くらい蒸らしてください」と書いてあります

キャプテンスタッグの飯盒②

 

他にも、

キャンパーズコレクションの飯盒

上記のキャンパーズコレクション(山善)の飯盒にも、「フタをしたまま逆さまにし、約10分蒸らしてお召し上がりください」と書いてあります。

キャンパーズコレクションの飯盒②

 

こうなってくると、話がややこしくなってきます。

要するに、少なくとも上記のメーカーの「道具の使い方」としては「逆さにする」のが正しいのです。

それが合理的でなくても、メーカーの説明通りに使うのが「その道具としての正しい使い方」ということになります。

 

他のメーカーのものは調べていませんが、おそらく他のメーカーの飯盒にもそう書いてあるものが散見されるはずです。

 

これが諸説ある理由でしょう。

結局はどちらも正しいやり方ということになるので、それなら「ひっくり返さない方が楽だし安全」ということになるかもしれません。

まとめ、感想

飯盒炊爨は小学校の林間学校等でもやるように、非常に簡単にできます。

それでいて奥が深く、色々なサイトで様々な「コツ」が紹介されています。

 

しかし、キャンプに正解はありません

人によって味の好みも違えば、持っているギアも違います。

水分が多いお米が好きな人もいれば、少しおこげがあった方が好きな人もいます。

おこげが好きな人は、あえてひっくり返さずに焦がすのも良いでしょう。

 

言い換えると、自分なりの炊き方を見つけ、自分が美味しいと感じたら、それがその人のキャンプにとっての正解です。

飯盒炊爨一つ取っても十人十色のスタイルがありますので、自分だけのやり方を見つけてください。

 

// adsense遅延