雨でもキャンプは楽しい!雨キャンプの魅力と楽しみ方をご紹介!

この記事は約9分で読めます。

キャンプを予定していた日がだと、少しテンションが下がりますよね。

中には天気予報が雨だと、キャンプをキャンセルする人もいるかもしれません。

 

私も晴天のキャンプの方が好きですが、私は雨キャンプも結構好きなので、雨でもそれほどテンションは下がりません。

雨キャンプには雨キャンプの楽しみがあるので、今回はそれをご紹介します。

スポンサーリンク

雨キャンプにしかない楽しみがある

雨のマーク

キャンプはアウトドアの一種ですので、キャンプをしていれば雨に降られることも多々あります。

そんな時に「せっかくキャンプに来たのに、雨か~」とテンションを下げてしまうのは、少し勿体ないです。

 

確かに、設営や撤収等、雨で苦労することもあります。

しかし雨だからこそ楽しめることもあるので、折角キャンプに来たのだから、むしろ「雨キャンプを全力で楽しむ」べきだと思います。

 

私は結構雨キャンプが好きで、設営・撤収時には降っていなくて、キャンプ中は雨が降っている、という天候は、これはこれでキャンプ日和とさえ思っています。

雨キャンプの楽しみポイント

雨キャンプのどこが楽しいのか分からない、と言う方も多いと思います。

しかし少し視点を変えれば、雨キャンプだからこそ楽しめるポイント、というのが見えてきます。

特にソロキャンプのような身軽さであれば、デメリットも少なく、雨キャンプを楽しむことができると思います。

 

次回雨のキャンプの際は、是非次のポイントに着目しながらキャンプに挑戦してみてください。

もしかしたら、キャンプの新しい楽しみ方の発見に繋がるかもしれません。

雨音が周囲の雑音を遮断してくれる

雨の森

雨キャンプでは、雨粒がテントやタープを叩き、バラバラという音が聞こえ続けています。

普段家にいるときに雨が降ってきても、こういった雨のリズムは聞くことができません。

おばあちゃんの家に行くと、トタン屋根を打つ雨音が聞こえてくる、そんなノスタルジックな気分にさせてくれます

 

リラックス音楽の中に雨音があるように、雨の音、リズムは人間の心を癒す効果があるのでしょう。

 

また、雨がテントやタープを打つ音は、周囲のキャンパーの雑音を遮断し、一種の静寂に包んでくれます

貸し切りのキャンプ場でなくても、自然の音だけが聞こえるキャンプが楽しめるのは、雨キャンプならではの魅力です。

 

雨キャンプの際は、雨音に耳を澄ませ、音が鳴り続ける静寂を楽しんでみてください。

雨が降ると空気が澄む

キャンプ場は緑が多く、空気が綺麗な場所が多いです。

都会の喧騒を離れ、美味しい空気が吸えるのは、キャンプの魅力の一つです。

 

雨が降ると大気中のチリやほこり等が流され、空気が綺麗になると言われています。

気のせいかもしれませんが、雨キャンプの時の空気は、普段よりも美味しいような気がします。

雨とランタン

▲雨とLEDランタン。澄んだ空気と滴る雫が美しい。

 

もしかしたら、雨によって気温が下がり、空気が冷たくなったことによる影響かもしれません。

しかしいずれにせよ、雨キャンプならではの空気感を楽しむ、というのも、一つ雨キャンプの醍醐味です。

雨水の流れは1/fのゆらぎ

雨キャンプは主としてテントの中かタープの下で過ごすのですが、私のおすすめはタープの下です。

タープの下にいると、タープの端から雨が流れ落ちる様子が見えます。

ガイロープやランタンスタンドをつたって流れる雨を見ていると、どこか心が落ち着く気がします。

タープから落ちる雨

▲雨が強い時はタープから水道の蛇口のように水が流れる。

 

これは雨が流れ落ちる動きは、1/fのゆらぎだからです。

1/fのゆらぎとは、焚き火の炎のように、自然的に発生する動きのことで、人間の心を癒す力と言われています。

参考記事 : 1/fのゆらぎとは?自然に身を置き、焚き火や音楽でリラックス!

焚き火の炎

 

少し飛躍するかもしれませんが、雨が流れ落ちる様子を見て癒されるのは、焚き火を見て癒されるのと似ています

私は雨がタープから流れ落ち、LEDランタンから滴り落ちるのを見ながら、お酒を飲むのが大好きです。

少し視点を変えて、雨水の流れが創り出す1/fのゆらぎに癒されてみてはいかがでしょうか。

子供はポンチョを着て駆け回るのも良い

上記で紹介した雨キャンプは、大人向けの内容です。

ファミリーキャンプで雨の場合、子供が楽しめるかどうかは心配ですよね。

 

もちろん、子供は雨が流れる様子を見ても楽しくないですが、雨の中外に出るのは子供にとって珍しく、面白いものです。

私は子供の頃、雨の中で走り回って遊んだ記憶があります。(私だけかもしれませんが)

 

大人の立場になると、子供に風邪を引かせられないですが、ポンチョを用意して自由に遊ばせるのは、子供にとって良い刺激になると思います。

雨と子供とポンチョ

▲子供はレインウェアを来て、雨の大自然に大はしゃぎ。

子供は晴れの方が良いかもしれませんが、どんな状況であっても楽しみを見いだせるのが子供の良いところでもありますので、そこまで気にしなくても良いと思います。

スポンサーリンク

雨キャンプで苦労しないための対策

雨キャンプの楽しみは分かったけど、やっぱり雨は濡れるから嫌だ、と言う方もいるかもしれません。

これには同意します。

 

雨なので濡れるのは仕方ないですが、やはりなるべく濡れたくないですよね。

ある程度「覚悟すること」というメンタル的な準備も必要ですが、極力濡れないための努力は怠らないようにしたいところです。

そこで、雨の設営・撤収で意識すべきポイントについて書いていこうと思います。

 

なお、キャンプをしていれば突然雨に打たれることもあるので、レインウェアは必ず用意しておくようにしましょう。

キャンプメーカー公式のものもありますが、少し値段が高いので、コンパクトになり、身軽に動ければ何でも良いです。

でもキャンプブランドのレインウェアはデザインがキャンプの雰囲気に合うので、好みで決めれば良いです。

設営は雨が弱まるタイミングで最速で!

雨キャンプで最も嫌なのは設営です。

個人的には撤収よりも、設営の方が嫌ですね。

 

設営はテントかタープのうち、少しでも早く設営できる方を選んで一先ず屋根部分だけでも立ち上げます。

我が家はヘキサタープが最速なので、まずタープから立てますが、この辺りはお持ちのギアによって異なると思います。

タープを使ったキャンプ

▲我が家はヘキサタープが最速なので、雨天時はまずタープを設営する。

テントかタープ、どちらかの設営が終われば、そこを拠点に少しずつ設営していきます。

雨の勢いは強弱があるので、雨雲レーダー等を活用し、極力雨の少ないタイミングを見計らうようにしましょう。

こればかりはどうやってもある程度濡れます。

 

なお、ドーム型テントの一部等、ギアによってはペグダウンせずにある程度組めるものもあるので、その場合は雨の当たらない場所で組み立てておくのも選択肢の一つです。

ただし、骨組みを組むスペースがあるかどうかはキャンプ場次第です。

グランドシートとテント

▲ドーム型テントのインナーテント。これにフライシートをかけた状態でも持ち運べるギアも多い。

雨撤収は畳まずに帰る!

雨撤収も嫌ですが、個人的には雨設営よりはマシです。

雨撤収の場合は、逆にタープは一番最後に片付けるようにしましょう。

 

まずテントの中とタープの下のものを車に積み込み、次にテントをそのまま車に突っ込みます

タープの下にコットを残しておき、そこに必要な小物を置いておくと便利です。

コットを持っていない場合は、チェアを2~3個残しておき、代用しても構いませんが、コットはあったほうが便利です。

 

タープは一番最後に崩し、こちらもそのまま車に突っ込みます。

「そのまま」と言ってもぐちゃぐちゃに突っ込むのではなく、収納袋に入れないまでも、ざっくり畳んで入れることをおすすめします。

濡れたまま家に持って帰り、天気が回復次第家で干すのが楽です。

タープを乾かす

▲雨キャンプでも、撤収時に晴れてくれさえすれば、乾かして帰れるため労力は少なくて済む。

 

ただし、車内や他のギアに雨がつくので、大きめのゴミ袋等に入れると便利です。

とは言え、入らないサイズのテントもありますし、私の場合は面倒なのでそのまま車に入れてしまうことが多いです。

面倒臭がりの性格が出ますが、湿っているギアもろとも、家に帰ってから乾かします

乾かす時のコツ等は別途ご紹介しますが、マンションや賃貸住宅だと少し厳しいかもしれません。

コットは必須ギアに近い

先ほど少しコットに触れましたが、雨キャンプにおいてコットは必須級のギアです。

コットとは簡易ベッドのようなキャンプ道具ですが、人が寝るだけでなく、荷物置きにしたり、ベンチにしたりすることができます。

参考記事 : 折り畳むだけのローコット!ロゴスのコンフォードベッドが便利

フォールディングフィールドコット

▲コットは寝床にもベンチにも荷物置きにもなる。

 

雨キャンプの際は地面が濡れるため、基本的に荷物はコットの上に置くことになります。

ビニルシートの上等に荷物を置く方法もありますが、雨の時は歩くだけで泥跳ねしますし、地面の状況によっては水が流れてくることもあります。

そのため、地面にシートを敷いていても、高さが足りず汚れる危険性があります。

 

その点、コットは地面からある程度の高さにあるため、荷物を雨や泥跳ねから守ることができます

個人的には、雨キャンプにおいてコットの有無は快適性に直結するため、雨の際は忘れずに持っていくことおすすめします。

 

なお、晴れの日のキャンプでもコットは便利なため、車に一つ積んでおくと便利なギアでもあります。

河川の増水には注意しよう

荒れた天気のイメージ

雨キャンプも慣れなので、コツさえ掴めば楽しいですが、一点注意が必要な事項があります。

それは、川沿いのキャンプ場では、河川の氾濫の危険がある、ということです。

 

「水量が増えてくれば絶対に気づくから、その前に逃げれば良い」と考えている人もいるかもしれませんが、川の増水はあっという間で、逃げられない場合も多々あります。

急な雨や上流地域での降雨の可能性もあるため、基本的には増水リスクのあるエリアは設営禁止になっているはずです。

川沿いのキャンプ場の場合、運営者から増水に関する注意があると思いますので、決して甘く見ず、雨量を確認しながら安全にキャンプを楽しむようにしてください。

参考記事 : 恐ろしいキャンプ事故の事例。事故を起こさないためには?

スポンサーリンク

感想、まとめ。雨キャンプは実は楽しい!

雨の滴るタープ

キャンプはアウトドアの一種ですので、雨が降ることもあれば、雪が降ることもあります。

そのため、「晴れだけがキャンプの醍醐味」と考えてしまうのは勿体ないです。

どのような天気であっても、その中で自然の美しさや楽しさを見出し、満喫してこそ理想のキャンパーではないでしょうか。

 

様々な天気の中でも、雨は発生頻度が高く、初心者キャンパーでも雨に打たれることは多々あります。

折角良い天気だったのに、突然の雨でテンションが下がる、ということはキャンプには良くあることです。

 

しかしキャンプをしていて雨が降ってきたら、少しテンションが上がるような、そんなキャンプの楽しみ方ができれば素敵ですよね。

// adsense遅延