5050WORKSHOPのMINIMALight(ミニマライト)でキャンプを一段便利に!

この記事は約7分で読めます。

魅力的なギアを多く製作し、近年注目を集めているのが5050WORKSHOPです。

キャンプをしていく中で気づく「あったらいいな」を解決してくれるギアを多く発売しています。

デザイン性も高く、お洒落なギアが多いのも特徴の一つと言えるでしょう。

 

そんな5050WORKSHOPから発売中のMINIMALight(ミニマライト)が、これまた面白いギアだったので、ご紹介します。

スポンサーリンク

5050WORKSHOP MINIMALight(ミニマライト)のスペック

ミニマライトの写真

まずは、ミニマライトの製品情報からご紹介していきます。

 

軽量・小型で防水性能もついているため、アウトドアで使うにあたっても何ら心配はありません

防水性能はIPX4なのでダイビング等には使えませんが、大抵のアウトドアには問題なく使えます。

 

サイズ H123×W26.5×D26.5mm
重量 約107g
素材 アルミニウム(アルマイト塗装)
バッテリー容量 2500mAh リチウムイオン
電球色 ハンディ:白色、ランタン:暖色/温白色
照射距離 100m(ハンディモード)
防水レベル IPX4

 

注目すべきは、約12cmしかないサイズです。

手のひらに隠れるようなサイズ感で、ポケットに入れたり、バッグのちょっとしたスペースに入れておくこともできます。

 

キャンプ道具としてはもちろん、他のアウトドアやちょっとした外出時にも役立ちます。

カラーは2色

MINIMALIGHT(ミニマライト)には、現在のところ2色のカラーが用意されています。

 

黒を基調としたBLACK TRIBAL(ブラックトライバル)と、緑を基調としたOLIVE PAISLEY(オリーブペイズリー)です。

今後人気が出てくると、更にカラーを増やしてくれる可能性もあります。

 

ミニマライトのような、複数所有しても困らないギアについては、カラーバリエーションは豊富な方が良いでしょう。

BLACK TRIBAL(ブラックトライバル)

ミニマライト ブラックトライバル

ブラックトライバルは、黒地に白色が映える格好いいデザインとなっています。

ブラックと言っても発光面は黒くできないので、本体の大半は白色になっています。

 

また、発光させたらこの部分のデザインは気にならなくなります。

そのため、汚れやすいとか失くしやすいとか、機能面は無視して、単純に好みで決めれば良いでしょう。

 

黒白のシンプルな色使いが好きな方は、ブラックトライバルがおすすめです。

OLIVE PAISLEY(オリーブペイズリー)

ミニマライト オリーブペイズリー

よりキャンプらしい雰囲気が出る、オリーブペイズリー。

テーブルやラックの上等に置いて使うのであれば、オリーブペイズリーが合わせやすいと思います。

 

一般的には黒白の方が無難な色使いかもしれませんが、キャンプにおいてはオリーブ色の方が無難なことが多いです。

もちろん、お持ちのギアによって合わせやすさも変わってくるので、一概にどちらが良いとは言えません。

スポンサーリンク

携帯性に優れた小型ライト

MINIMALIGHT(ミニマライト)の最大の特徴は、ポケットに入るような小型さです。

バッグの空きスペースに差し込んでおくこともできるので、収納場所には困りません。

自転車やバイクでキャンプをする方は特に、このコンパクトさは助かると思います。

片手に収まるミニマライト

▲片手サイズのため、さっと取り出して使うことができる。

 

それでいて、小型でありながらバッテリー容量も十分で、弱で約10時間、強で約6時間稼働することができます

ただ小さいだけでなく、機能性も十分に備えたライトと言えるのではないでしょうか。

白色と暖色の切り替えが可能

MINIMALIGHT(ミニマライト)は、白色と暖色のLEDを切り替えることができます

ミニマライトの灯り

▲上が暖色での点灯時、下が白色での点灯時の様子。

 

私は、キャンプにおいては基本的に暖色のランタンをおすすめしますが、ランタンではなく「ライト」については白色をおすすめします。

白色の光は暖色のように癒し効果がない反面、周囲を見えやすくする力が強く、作業効率的には白色の方が上です。

物を探したり、道を照らしたりといった使い方であれば、暖色よりも白色の方が捗ります。

 

ミニマライトの場合は移動時や作業時にライトとして使うため、白色が活躍する場面が多いです。

しかしテーブルやテント内に置いて使うシーンもあるため、暖色に切り替えられる機能は必要性が高いと思います。

ペンライトのようなサイズのライトは白色一パターンのみだけなことが多いため、切り替えられる機能は差別化ポイントといえるかもしれません。

スポンサーリンク

ライトモードとランタンモードの切り替えが可能

MINIMALIGHT(ミニマライト)には、懐中電灯のように一点を照らすライトモードと、周囲の空間を照らすランタンモードがあります。

ライトモードは白色しか出ませんが、明るく照らすことが目的なので、それで十分です。

ミニマライトを懐中電灯として使う

▲ライトモードでは懐中電灯のように使うため、本体下部から光が出るよつになっている。

 

ランタンモードでは癒し効果を求める時と明るさを求める時があるため、白色と暖色を切り替えられるようになっています。

吊るすためのフックもついているので、ソロ用のサブランタンとして使ったり、テント内の読書灯として使ったりと、アイデア次第で様々な使い方が想定できます。

 

なお、「ライトモード」と「ランタンモード」という言葉は、公式の言葉ではありませんのでご注意ください。

(私の造語です。)

小型のモバイルバッテリーとしても活躍

さらにMINIMALIGHT(ミニマライト)には、USBから給電する機能も備わっています。

容量も2,500mAhあるため、小型のモバイルバッテリーと比較しても遜色ありません。

場所も嵩張らないので、モバイルバッテリー単体で買うよりもお得感があります。

ミニマライトの給電機能

▲USBポートからスマートフォン等の機器を充電することができる。

 

ライトとして使うから、給電機能なんて必要ない!という人もいるかもしれませんが、給電機能は使う予定がなくても、あるだけで便利です。

一つ一つのギアには少しだけしか電力が残っていなくても、それが複数集まれば、スマートフォン一台分くらいの電力になります

 

USB給電機能がついたギアを複数持っていれば、モバイルバッテリーは必要ないと言えます。

参考記事 : キャンプでスマホの充電はどうする?モバイルバッテリーは不要!

感想、まとめ。ハンディサイズのライトを持っておくと便利!

ミニマライトの白色モード

MINIMALight(ミニマライト)は使い勝手を重視した「ライト」とも「ランタン」とも言えるギアです。

常に取り出せる場所に携帯しておき、さっと取り出して使うのが便利です。

もしくは、テーブルランタンとして置いておき、使うときにさっとライトモードに変える、というのが良いかもしれません。

 

イメージとして、スマートフォンのライトで照らして物を探すような場面では、ミニマライトが活躍します。

スマートフォンのライトでも事足りる場合も多いですが、私の場合は気分的に、あまりスマホのライトを使いたくない、と感じることが多いです。

道具を使うのも楽しみの一つな趣味なので、様々なシーンでキャンプギアを活用できるのは格好いいですよね。

// adsense遅延